iPadを勉強や仕事にバリバリ使いこなしているしおんです
goodnotes5のデータを
- 他人
- 他の端末
に共有するとき、どのようにしていますか?
わからないから適当に、初期設定のまま共有しよう
という人もいるかもしれません。
goodnotesの共有形式はそれぞれにメリットとデメリットがあります。
goodnotesの共有方法のそれぞれの特徴を押さえ、使い分けましょう。
今回は、それぞれの共有方法について紹介します。
iPadを使った勉強法を知りたい方は下の記事も必見。

goodnotesの形式
goodnotes5には、ファイルの共有の方法が3種類あります。
- PDFに変換して共有
- goodnotes形式で共有
- 写真として共有
他のアプリであれば、このような選択肢ではなくPDFとして共有しかないものが多いです。
goodnotes5では、独自のファイル形式であるgoodnotes形式を使っています。
このgoodnotes形式は、goodnotes4とgoodnotes5でのみ使えます。
逆に言えば、それ以外の大多数のアプリで使うには別の形式に書き換える必要があります。
PDFやwordなど別の形式のファイルをgoodnotesで編集するときには、goodnotes形式に変更してから、それに編集を加えていっているのです。
なので、PDF形式のファイルをgoodonotesで編集するときは
PDF→goodnotes→PDFとファイル形式をする必要があります
そのため時々互換性が低いといわれることもあります。
なんか独自の形式をとっていてそれは他では使えないんだなということがわかってもらえば大丈夫です。
実際に共有しよう
goodonotesには3つの共有手段があります。
それぞれについて順に説明していきます。
PDFとして共有
- どんなところでも共有可能
- 書いた・入力した文字は、編集できない
PDFとして共有すれば
- PDF expert
- document
- google drive
など、PDFリーダーであれば、どのようなものでも開くことができます

先ほどいったようにgoodnotesでは独自の形式でファイルを保存しています。
そのため、PDFで送信したい際には、ファイル形式をgoodnotes形式→PDF形式に変換します。
PDF形式で書き出すと書き込んだ内容を編集できなくなります。
そのため、完成品を共有するのは良いですが、編集途中のものにはオススメできません。
また、editableでは、PDF expertで開くとなぜかエラーが出るのでフラット化することをオススメします。
フラット化して共有すれば、goodnotesで書き込んだ内容、打ち込んだ文字は文字認識がかかった状態になります。
goodonotesからフラット化したPDFはgoodnotesで書いた内容や打ち込んだ文字のOCRがかかった状態で共有されるので、そのような心配もいりません。
goodnotes形式で共有
goodnotes形式のまま共有する方法です。
goodnotes形式で送ることで、送った先でもそのノートの内容の編集ができます。
しかし、goodnotes形式で共有することで、受け取った側でも編集ができるようになります
Apple pencilで書き込んだ内容はもちろん消せますし、画像は移動できます。
なので、編集途中に別端末に送る場合などには、goodnotes形式で送ることがおすすめです。
goodnotes形式で書き出したファイルは、どこにでも保存はできますが、開くことはできません。
画像として共有
goodnotes5ではクイックノート機能が追加され、メモを取るときもgoodnotesを使うという方もいるかもしれません
このようなときには1枚だけ送りたい…ということもあるかもしれません。
実際にPDFは便利ですが、1枚しか入っていないPDFを送られたらめんどくさいですよね
なので、1つずつ共有したいというときには画像で共有を使っています。
画像で共有した場合には、OCRはもちろん消えてしまいます。
まとめ
goodnotesでファイルを共有するときには、使用用途で分けて
- 編集が終わり誰でも見られるようにするファイル→PDF
- 編集途中・編集して欲しい場合→goodnotes形式
- 1枚だけ共有したい→画像
という風に、共有しましょう。

https://yurudream.com/2019/07/18/ipad-is-useful-tool/